2018-01-01から1年間の記事一覧
※この記事は#インフラ勉強会 Advent Calendar 2018 22日目の記事です。 adventar.org 御覧ください 私はインフラエンジニアじゃないんです。 AWSもGCPも少ししか触れないです。 インフラで面白いことも書けないし、教えることもできません。 でも、でもみな…
※この記事はずんだまる Advent Calendar 2018 20日目の記事です。 adventar.org 公開ラブレターのあとは書きづらいなw @KANEさん! note.mu 緑色で丸くてつやつやでおーいしい食べもの @ずんだまる(仮)さんが好きな食べ物は枝豆です。 他に好きなものは無い…
急遽参戦 本日は「【初心者向け】WEB系なんでもLT会 #1」にスタッフ枠として応募して参加しました。 初めての主催らしく、会社名がとても特徴的だったので、お手伝いに行きました。 anytime-lt.connpass.com 開催場所は株式会社おかんでした。 ちゃぶ台が有…
※この記事は#セイチョウ・ジャーニー Advent Calendar 2018 17日目の記事です。 adventar.org 昨日のアドベントカレンダーは@ゆのんさんでした。 yunon-phys.hatenadiary.com 楽しいとは? 明るい気分。 満ち足りた気持ち。 Enjoying! Fun! 色々な表現があり…
大きなカンファレンス 昨日12月15日(土)は、PHPCon 2018に参加しました。 phpcon.php.gr.jp 大きなカンファレンスは、学ぶところが沢山有りますし、何よりも本当に多くのエンジニアが居ることを実感できます。 このカンファレンスを開催してくれたスタッフの…
※この記事は『エンジニアの登壇を応援する会』Advent Calendar 2018 15日目の記事です。 adventar.org 昨日のアドベントカレンダーは@水殿さんでした。 note.mu 広がるアウトプットの輪 登壇やブログやツイート、予定になかった執筆などで、自分は色々なアウ…
※この記事は日本酒 Advent Calendar 2018 11日目の記事です。 adventar.org 前日は@やっさんでした。 yassan.hatenablog.jp 日本酒枠のある勉強会 エンジニアの登壇を応援する会が主催する勉強会には、ときどき日本酒枠というのが設定されます。 これは日本…
※この記事は#しがないラジオ Advent Calendar 2018 8日目の記事です。 #しがないラジオ Advent Calendar 2018 - Adventar 前日は @じゃれみーさんでした。 https://meuniere.hatenablog.jp/entry/2018/12/07/070000meuniere.hatenablog.jp 私は何者? #しが…
※この記事は退職者 Advent Calendar 2018 5日目の記事です。 退職者 Advent Calendar 2018 - Adventar 前日は@おddさんでした。 www.oddmutou.com 特定派遣法廃止と一般労働者派遣事業改変合わせ技の騒動 平成30年9月30日以降は、「(旧)特定労働者派遣事…
※この記事は『真・エンジニアの登壇を応援する会』 Advent Calendar 2日目の記事です。 真・エンジニアの登壇を応援する会 Advent Calendar 2018 - Adventar 前日は@長村ひろさんでした。 hirosys.qrunch.io 私のこと 20歳からエンジニアという仕事をして、…
自分、若手では無いのですが(2018年現在4x歳)、下の画像の通り、KANEさんのファンなので、【勉強会】【セイチョウ・ジャーニー著者 Podcaster"KANE"が成長を真剣に語る会に、参加してきました。 supporterzcolab.com 登壇内容はこちらです。 感想 率直に言…
【増枠】執筆の技術を勉強する会 #1 に参加してきました。 techplay.jp なお、勉強会の実況はTogetterにまとまっております。 togetter.com この勉強会でのパワーワードは「本を生やす」です。 本を生やすとは、技術書を書くことです。 今回も、日本酒の投票…
jawsug-bgnr.connpass.com ブログ公開遅れてすみませんでした。 JAWS-UG 初心者支部#14「AWS Night school & LT」 2018年10月17日開催しました。 AWS Night school 第二回:RDSとS3 トークはAWSJ 亀田さんです。 本日は「AWS Night school 第二回:RDSとS3」…
購入した本 池袋サンシャイン文化会館について おまけ池袋良いところ 鉄分コンクリート分補給用 飲み屋 購入した本 大盛り上がりの技術書典5でした。 購入した本は、フォローしている人のサークル、次の勉強会で参加する人をメインに、あとは若干の趣味で選…
登壇の技術を勉強する会 #1 に参加してきました。 engineers.connpass.com 自分の登壇の能力の低さを感じていたので、とても勉強になった勉強会でした。 発表資料を読み直しまくっております。 togetter.com なお、勉強会の模様は、Togetterにまとまっており…
焼酎が届く 帰宅すると、鹿児島県曽於市から「老若男女」という麦焼酎が届いていた。 老若男女が届く ふるさと納税 自分は毎年ふるさと納税をやっております。 今年、最初に選んだのは岩川醸造様の老若男女です! なんと、2リットルパックが6本です。 https:…
感想 吉祥寺.pm は最高です!一度来てみてよ! 濃厚なトーク、何度でも頷くトーク、ここに来ると、俺も頑張らなきゃ!と思ってしまいます、そんな素敵な勉強会です。 kichijojipm.connpass.com 発表資料 社内勉強会と組織の成長を考える mizuki_rさん speake…
ジャンルを問わないLT大会 第2回 俺の話を聞け!! LT大会 in Tokyoに参加してきました。 orehanatokyo.connpass.com ジャンルを問わないLT大会なので、技術ネタ以外も有ります。 こういう勉強会も好きですね。 概要 ざっくりと概要を書くと以下のような感じ…
チャリティーイベントに参加するまでの経緯 西日本応援プロジェクト 真夏の大LT大会!と言うイベントに参加してきました。 techplay.jp 実は先週の金曜日(2018年7月20日)まで、仕事の都合上参加するつもりは無く、申し込まずにいましたが、仕事の状況が変わ…
ローソンの無人レジの感想 ボーナスポイントとか、ポイント即時反映とか、レシートスタンプとか、まだまだ課題は多数ありますが、買う商品が2〜3個なら、レジに並ぶ必要も無いので、とても良いサービスだと思いました。 酒は買えないけど、対応店舗が増え…
ポイントサービス 関東圏だけの話ですが、東京メトロ、JR東日本、都営地下鉄では、鉄道に乗る際にポイントをゲットするサービスを行っております。 www.metpo.jp www.jrepoint.jp ToKoPo 都営交通のポイントサービス | 東京都交通局 この手のサービスは、行…
Ruby on Rails の第3章をやりました。 railstutorial.jp ハマリどころが2カ所ありました。 1. テストが、そもそも動かない 2. 演習内容が解りにくい。 テストが、そもそも動かない まず、テストが、そもそも動かないのは、恐らくチュートリアルの抜けだと思…
結論 Herokuなどにdeployするときは、事前に rake assets:precompile を行ってからdeployをする。 もしくは、ソース編集した後に bundle install してからdeployする。 何が起きたか? Herokuにdeployしたら、「the page you were looking for doesn't exist…
ユーザーミーティングに参加! ブログ枠の参加じゃないですが、参加して良かったので、ブログを書きます。 前から気になっていた「品薄なM5Stack」を入手したのは先週の2018年5月8日でした。 kawahara-ci.hatenablog.com そして、M5Stackユーザーミーティン…
習うより慣れろ 習うより慣れろ!と言うことで、せっかく購入したんだから、M5Stackで開発をします。 Pythonでも良かったのですが、C言語で開発しました。 開発2時間 サンプルを見ながら、キッチンタイマーを作りました。 正直、大したことしてませんし、参…
きっかけは何となくです もやっと、IoT関連を触ってみたいと言う心境が有りました。 当初は「Raspberry pi」を考えていました。 ラズベリーパイ3 (Raspberry Pi 3B made in JAPAN) 技適対応 日本製 + USB電源アダプタ 5V/3A 1.5mメディア: エレクトロニクス M5…
第1章ゼロからデプロイまで GWの空いた時間でやっております。 第1章が終わりました。 railstutorial.jp チュートリアルではBitbucketを推奨してますが、個人的な好き嫌いの問題でGitHubを使ってます。 とりあえず、第1章はHerokuにデプロイが目標となってお…
初めまして! ツイッターや、フェイスブックなどもやっていますが、ブログもはじました。 ブログ始めた理由 多くの方が言うには、技術者として、ツイッターもいいが、Qiitaもいいが、非技術者へのアピールとして、ブログは必須だと言う話を聞きます。 自分は…