人生100年!生涯エンジニア人生!

楽しいエンジニア人生!

同人誌即売会みたいなところでの感染症対策 #技術書典 #技書博

f:id:hideaki_kawahara:20210714220626p:plain

感染症対策の考え方

技術書同人誌博覧会技術書典にサークルとして参加しました。
サークルならば、やるべきことはしておきたい、特に感染症対策は徹底したいと思いました。

実際問題としては、飛沫感染が多いとは思いますが、それ以外でもできることはやりました。

やったことは「見本誌」と「QRコード票」の感染症対策です。

参加した感想は、過去の記事を御覧ください。

kawahara-ci.hatenablog.com

kawahara-ci.hatenablog.com

オフラインで頒布しましたが、BOOTHでもオンライン頒布してます。

bright-system.booth.pm

見本誌の感染症対策

元々、見本誌は表紙に見本誌という表示をするのと、表紙が汚れやすいので、ブックカバーを取り付けます。
感染症対策としても、これは有効だと思うので、ブックカバーを取り付けます。
クリアなブックカバーのラインナップが多いはダイソーです。
100円(税別)で12枚も入っているのでお得です。

f:id:hideaki_kawahara:20210714213657j:plain:w320

写真にはアルコール除菌シートが写っていますが、これは100均ならどこでもあります。

まあ、表紙だけなので効果はわからないのですが、しないよりマシです。

QRコード票の感染症対策

技術書典では、かんたん後払いというのがあってQRコードを読み込むと決済ができるものなのですが、過去の経緯から考えると運営が用意する1枚だけでは足らないと思い、サークル側でも用意をしました。

ここも、多くの人が触るので、ラミネート加工しました。

用意するのは、セリアで売っている「ポストカード」と「はがきセルフラミネート」です。
セルフラミネートは、セリアが本気でオススメです。 ダイソーのは、くっつかない、すぐ剥がれるので、セリアにして!

f:id:hideaki_kawahara:20210714213557j:plain:w320

技術書典の運営から用意される決済用QRコードを読み込んでデータを取り、それをQRコード生成サイトで適当に作り、他に必要な情報を盛り込んでポストカードに印刷し、それをセルフラミネートに挟み込めば完成です。

f:id:hideaki_kawahara:20210714213620p:plain:w320

これを、サークルの机に立てかけるだけで頒布価格の案内になり一石二鳥です!

こちらも、用意した除菌シートで定期的に拭きました。

まとめ

  • クリアブックカバーはダイソーが良い
  • セルフラミネートはセリアが良い
  • これらを、定期的に除菌シートで拭きます
  • テーブルも定期的に除菌シートで拭きます

効果はわからないですが、しないよりマシなので、このような感染症対策をしました。

安全に即売会に参加できる日まで、このようなことはし続けたいです。

カジュアル面談のトリセツを再び頒布!技術書典11オフラインにサークル参加した思い出より #技術書典

オフラインイベントはいいぞー!!

コロナ対策を万全にして参加しました。

技術書典11オフラインにてサークル参加しました。
第5回技術書同人誌博覧会にもサークル参加したけどね。

やっぱり、オフラインイベントはいいぞー!!(大事なことなので2回言いました)

kawahara-ci.hatenablog.com

前回の記事も合わせると4回言いました。

なお、執筆内容についての話しは、上記前回の記事に書いてあるので、よろしければ御覧ください。

戦利品は少なめですが、欲しかった本が買えて満足です。

なお、頒布したのは、こちらになります。

エンジニアのための「カジュアル面談のトリセツ」
techbookfest.org

BOOTHでも頒布中!
bright-system.booth.pm

混雑具合

別のイベントなので、完全な比較はできないですが、第5回技術書同人誌博覧会よりは多く来てた感じです。
その分、多くの参加者と話ができたのが良かったです。
今まで技術書典と言えば、すごい混雑で回るのも大変というイメージで、執筆者と話することなんて無理!って感じだったのですが、これぐらいだと、ゆっくりと見て回れて執筆者と話すことができますね。

ただ、どちらも、雨模様だったので出足が鈍ってしまうのが残念でなりません。

B5版とA5版の頒布した量

前回はB5版で作ったのですが、技書博で半分以上頒布していたので補充のために追加でA5版で印刷しました。
何で?印刷コストを下げて大量に印刷するためです!
(勢いに任せて大量に印刷しましたけど爆死しました!!)
それと、持ちやすさもあるし、本棚に入れやすいとか、A5版の方が人気なのも理由です。

今回、並べて頒布しましたが、意外や意外で!B5版が人気です。
イベントの最初の方では、A5版が全然出ないんですよね、お昼を超えて後半になると、A5版が人気になっていくのですが、最終的には7割(B5版):3割(A5版) で終わりました

やっぱり人は見た目が大きいのを選ぶんだなーと感じました。

訪れる人をざっくり分析(技術書典版)

技書博と同じように、見本誌を取ってくれた人に「採用をやっている方ですか?」など色々と聞きました。

  • 採用側の人は、ほぼ居ない。(想定通り)
  • カジュアル面談を体験した人は4割(想定通り)
    • 体験者全員、ネガティブな体験を経験していました(技書博と同じ)
  • カジュアル面談と面接の違いについて聞いてくる人が多かった(技書博と同じ)
  • 会社でこれからカジュアル面談を行おうとしている人が居た(技書博と同じ)
  • 会社でカジュアル面談をしなくても、面接に活かせると思う人が居た(技書博と同じ)
  • カジュアル面談の存在を知らない人が居た(技書博と同じ)

2回アンケートして技術書同人誌イベントでは、採用をメインで行う人は少なく、エンジニアが多く訪れるイベントであることが裏付けられた感じでした

つまり、カジュアル面談のことを広めるためには、頒布チャンネルを増やさないといけないんだろうなとは感じております。
また、採用を兼務でやっている人、キャリアプランを考える人、転職を考える人なども居て、そのような人がサークルに訪れてくれました。

私の話や、一緒に頒布を手伝ってくれたariakiさんの話を熱心に聞いてくれて、本当にありがとうございました。

参加した人、サークル参加者へ、スタッフの方へ、スポンサーの方へ

前回の記事にも書いてますが、同じことを書きます。

サークル参加者として、スタッフの方には感謝しております。
そして、私個人としては、技術書典は成功と強く感じます。
その理由として、参加者とサークル参加者、そしてスタッフと良い時間を過ごせたと思うし、安心してイベントに居られたことは、本当に本当に良かったと思う。

人の入りが少ないと感じたとかありましたが、それはその通りなのですが、コロナ対策で誰もノウハウが無いのだから、レギュレーションを緩めにはできないだろうし、この辺りは模索するしか無い。

何よりも、今回の技術書典を「参加者」「サークル参加者」「スタッフの方」「スポンサーの方」で、作り上げたことは誇りだと思う。

オフラインイベント(2021/07/10 (土) 〜2021/07/25(日))もしばらく続きますが、そちらもよろしくお願いします。

カジュアル面談のトリセツをリリース!第5回技術書同人誌博覧会にサークル参加した思い出より #技書博

オフラインイベントはいいぞー!!

コロナ対策を万全にして参加しました。

第5回技術書同人誌博覧会にてサークル参加しました。
1年半前からオフラインイベントが難しくなって、そこからの久しぶりのオフラインイベントでした。

オフラインイベントはいいぞー!!(大事なことなので2回言いました)

場の雰囲気、場に居ること、本の匂い、サークルの準備、本が減っていく喜び、興味を持ってくれた人との会話、どれもこれもオフラインの良さを再認識しました。

俺は戻ってきた!!

戦利品も沢山買えて満足です。
スケブという文化はオフラインならではですね。

構想・執筆3か月の集大成

さて、今回、頒布したのは、エンジニアのための「カジュアル面談のトリセツ」というもので、暗黙知が激しいカジュアル面談について、カジュアル面談を受ける体験談をベースに執筆したものになります。

予定では技術書典11に出す予定でしたが、第5回技術書同人誌博覧会の方が先に開催されたので、こちらに向けて執筆しました。

面接本によくある、何々は失礼になりますみたいな、マナー講師みたいのは可能な限り避けて、こうやります!という感じ執筆しております。

第5回技術書同人誌博覧会にて頒布した、エンジニアのための「カジュアル面談のトリセツ」です。
gishohaku.dev

BOOTHでも頒布中!
bright-system.booth.pm

訪れる人をざっくり分析(技書博版)

この本、人材開発というジャンルで私の携わる分野じゃないけど、誰もが経験するだろうということで執筆しました。

そのため、この界隈のことをリサーチしておこうと思い、どのような人が来られたのか?見本誌を取ってくれた人に「採用をやっている方ですか?」と聞きました。

そこから得た情報でざっくりですが書いておきます。

  • 採用側の人は3割弱(意外と多い)
  • カジュアル面談を体験した人は3割弱(意外と少ない)
    • 体験者全員、ネガティブな体験を経験していました
  • カジュアル面談を受けようと思っている人は半数ぐらい居た
  • カジュアル面談と面接の違いについて聞いてくる人が多かった(第1章で説明してます)
  • 会社でカジュアル面談をしているが方法がわからないという人が居た
  • 会社でこれからカジュアル面談を行おうとしている人が居た
  • 会社でカジュアル面談をしなくても、面接に活かせると思う人が居た
  • カジュアル面談の存在を知らない人が居た

このことから、見えてくることはカジュアル面談というのは、まだまだ普及域に達しているとは思わないのと、これから伸びていく可能性が高いと感じました。

余談ですが、みなさまと会話するときにカジュアル面談の鉄板ネタ「このシステムはWeb言語で作られています!」を言うと、会話が止まる現象に名前をつけたいです。(笑)

以上、簡単ですが、今回の参加レポートでした。

参加した人、サークル参加者へ、スタッフの方へ

サークル参加者として、スタッフの方には感謝しております。
そして、私個人としては、技書博は成功と強く感じます。
その理由として、参加者とサークル参加者、そしてスタッフと良い時間を過ごせたと思うし、安心してイベントに居られたことは、本当に本当に良かったと思う。

人の入りが少ないと感じたとかありましたが、それはその通りなのですが、コロナ対策で誰もノウハウが無いのだから、レギュレーションを緩めにはできないだろうし、この辺りは模索するしか無い。

何よりも、今回の技書博を「参加者」「サークル参加者」「スタッフの方」で、作り上げたことは誇りだと思う。

2022年6月から、この方法が大幅に変更になりました→auでギガを減らさない方法

結論

  1. au 5Gチャンネルアプリで3等の100MBに当選するか、デジラアプリで4等の150MBに当選する。 デジラアプリ au 5Gチャンネルアプリで22日ぐらいから月末までに開催される抽選会で外れる。
  2. 3回外れると100MBデータ容量のプレゼントが来る。
  3. プレゼントされたデータ容量を月末にチャージする。
  4. 毎月行う。

2022年6月からau 5Gチャンネルアプリの参加賞が消滅し、3等に100MBが新たに設定されたので、外れてもという方法が使えなくなりました。

3等の100MBに当選するしか手がなくなりました。

またはデジラアプリで4等の150MBに当選するしか手がなくなりました。

2022年2月22日追記しました。

au 5Gチャンネルアプリが、データ容量プレゼントを開始してます。
1等が10GBで、2等が1GBで、3等が100MBのデータ容量が当たります。
こちら2月は3等が何度でも当選しました。

2022年4月25日追記しました。

デジラアプリで3回外れると100MBデータプレゼントというのが無くなりました。
代わりに4等が登場して150MBデータが20万名に当たるようになりました。

au 5Gチャンネルアプリも変わりました。
3等の100MBデータプレゼントが消えて、3回外れて100MBデータがもらえるに変わりました。
つまり、この仕組みが使えるのはau 5Gチャンネルアプリからの抽選のみになりました。

仕組み説明

www.au.com

auでは月間データを先に使用してからチャージ分を使用しますが、チャージ分の有効期限は61日間しかないです。
ちなみにデジラアプリ(au 5Gチャンネルアプリ)のプレゼントの有効期限は61日間ではなく31日間です。

しかし、よく読むとチャージ分の有効期限は更新されるようです。
その下に書いてある「追加チャージを行う場合」を、そのことが書いてあります。

なお、有効期間内に追加で購入手続きを行っていただくことで1回目の有効期間内に使い切れなかったデータ容量を2回目のチャージ分に合算し、かつ有効期間も更新され、引き続きご利用いただけます。

このことから毎月同じ日に追加チャージを行うと、追加チャージ分の有効期限は延長されるということになります。

最初は、データ購入分のみかな?と思っていましたが、実は、デジラアプリ(au 5Gチャンネルアプリ)のデータ容量プレゼントでも、追加チャージ分の有効期限は延長されるのです。

確認する

2021年5月30日に残り容量を確認する。
既に、この方法を駆使しているので1.61GB溜まっていて、合計で2.61GBです。

2021年5月31日に残り容量を確認する。
追加チャージ分が無効になっています。

2021年5月31日に4月分のデータ容量プレゼントをチャージします。

下の注意書きに有効期限を過ぎたのが復活すると書いてあります。

下の注意書きに有効期限を過ぎたのが復活したと書いてあります。

残り容量を確認する。
0.1GB追加され元からあった1.61GBと合わせて、1.71GBが追加されて合計で2.71GBになる。

まとめ

デジラアプリau 5Gチャンネルアプリのキャンペーンで外れてもデータ容量がもらえる。 デジラアプリかau 5Gチャンネルアプリの最小容量でも良いから当選する。

毎月続ければ、追加チャージの有効期限を延長し続けることができる。
家に光回線があって、あまり出かけない人なら、このやりくりだけで運用ができる。
povoは不要ですね。

povo.au.com

所有者不明のAirTagが自宅で警告画面が表示される件で、iPhoneの自宅判定はどうしているのか?を調べる

f:id:hideaki_kawahara:20210511170914p:plain

「所有者不明のAirTag」による「警告画面」が表示されたときの正しい対処方法はコンテンツの下の方にあるので、対処方法を知りたい方は、目次のリンクから「正しい対処方法」に飛んでください。

きっかけ

このツイートがきっかけです。
所有者不明のAirTagが自宅で警告画面が表示される話です。

🤔iPhoneは自宅判定をどのように行っているのか??
ちょっと確認しました。

ちなみに私もAirTagを持ってます。
こちらの危険性についてもご確認ください。
kawahara-ci.hatenablog.com

自宅の情報はどこに?

iPhoneでは自宅情報はどこに設定しているのだろうか?
意外と知られていないのですが、iPhoneでは自宅情報を持っています。

連絡先アプリに「マイカード」を設定すると、iPhoneは「マイカード」に設定している自宅ラベルを自宅と認識するようです。
連絡先アプリを起動すると1番上「あ」の段の上に名前とともに「マイカード」と表示されれば「マイカード」が設定済みです。

設定→連絡先にて「自分の情報」を設定することで「マイカード」にすることができます。
※設定すると解除できません。
f:id:hideaki_kawahara:20210512110806p:plain:w320

自宅として認識する状態を確認する

イカードの情報が自宅として認識する状態を確認してみましょう。
確認のために、マイカードで自宅をラベルで設定済みしておきます。
f:id:hideaki_kawahara:20210511150441p:plain:w320

どこで確認するのかというと「利用頻度の高い場所」にあるのですが、設定のかなり深いところにあります。
設定→プライバシー→位置情報サービス→システムサービス→利用頻度の高い場所となります。

画面で説明します。
設定からプライバシーを選択します。

f:id:hideaki_kawahara:20210511140456j:plain:w320

プライバシーの位置情報サービスを選択します。

f:id:hideaki_kawahara:20210511150835j:plain:w320

位置情報サービスの1番下にあるシステムサービスを選択します。

f:id:hideaki_kawahara:20210511151002j:plain:w320

システムサービスの下の方にある利用頻度の高い場所を選択します。

f:id:hideaki_kawahara:20210511151121j:plain:w320

指紋認証またはFace ID認識後、利用頻度の高い場所で「マイカード」で設定した自宅ラベルが「自分の場所」で出ていることが確認できます。

f:id:hideaki_kawahara:20210511151246j:plain:w320

他のラベルなら??

連絡先アプリではカスタムラベルが使用できます。
試しに「にゃ~ん」を設定します。

f:id:hideaki_kawahara:20210511151628p:plain:w320

設定後に利用頻度の高い場所の「自宅の場所」を確認してみます。

f:id:hideaki_kawahara:20210511151832j:plain:w320

自宅ラベルが消えました。
ちなみに、他も確認しましたが、ここに登場するラベルは「自宅」「職場」「学校」などデフォルトラベルのみでカスタムラベルは出てきません。

まとめ

このことから所有者不明のAirTagが警告画面が表示されるタイミングは下の条件が整うと発動すると推測します。

  1. 連絡先アプリに「マイカード」を設定する。
  2. イカードの住所をデフォルトラベル「自宅」などで設定する。
  3. 設定→プライバシー→位置情報サービス→システムサービス→利用頻度の高い場所が有効になっている。
  4. iPhoneがデフォルトラベル「自宅」などで住所を設定している場所に移動する。
  5. 所有者不明のAirTagがあると「警告画面」が表示される。

このときAirTagの所有者が探すアプリで見ると、この所有者不明のAirTagを持っている人の住所がわかってしまう。
これが本当だとすると、Appleの言うプライバシーって何やねんって思ってしまう事案ですねー。

所有者不明のAirTagがあるとき、「利用頻度の高い場所」で表示される「自宅の場所」は情報を送信しないなどの対応が必要なんじゃないかな?と思います。
また、AppleのAirTagのページでも、この辺りの情報が一切ないのでページの改善も希望したいです。

警告画面を出さない方法

あんまり効果がないですが、iPhoneに警告画面を出さない方法は下の3つがあります。

  • 設定→プライバシー→位置情報サービス→システムサービス→利用頻度の高い場所を無効にする。
  • 連絡先アプリで「マイカード」を設定解除ができないので、ダミーの連絡先を作成して、設定→連絡先でダミーの連絡先を設定する。(赤の他人を設定しちゃ駄目!)
  • 連絡先アプリに「マイカード」で設定している自宅ラベルをカスタムラベルに変更する。

しかし、このことをしてもiPhoneはAirTagの情報を送信するので、ある程度場所は判明しますし、移動しない「所有者不明のAirTag」が自宅に居続けますので早めの対処が必要です。

※AirTagのBluetoothが届く範囲であることが前提となります。

Androidなら?

Androidでは自宅判定もしないし、そもそもAndroidではAirTagの情報を送信しない。
しかし、自宅近くをiPhoneが通るときにAirTagの情報を送信するので、ある程度場所は判明し、Androidでは警告画面も出ないので、移動しない「所有者不明のAirTag」が自宅に居続けますので、こちらも早めの対処が必要です。

正しい対処方法

  1. 早急に「所有者不明のAirTag」とともに自宅から離れる。
  2. 「所有者不明のAirTag」をスマートフォンAndroidでもできます)に近付けて情報を読み取ると下のWebサイトにつながります。
    f:id:hideaki_kawahara:20210504214015j:plain:w320
  3. ↑「無効にする手順」をタップする。
    f:id:hideaki_kawahara:20210504214849j:plain:w320
  4. ↑「シリアル番号を保存する」をタップしシリアル番号を保存する、またはシリアル番号をコピーしてメモなどに記録します。
  5. 画面の指示に従い、バッテリーを取り外します。
  6. 最寄りの警察に「所有者不明のAirTag」と「シリアル番号」とともに被害届を提出します。

ここで重要なのは絶対に自宅で作業しないことです。
「警告画面」が表示されたら自宅に入らないことが物凄く大事なことです。
もし、自宅にあるもので帰宅時に反応したら、iPhoneの電源を切ってから自宅に入り自宅にある「所有者不明のAirTag」を探します。

見付けたら、上記の手順と同じことします。

なお、早急に自宅から離れるやiPhoneの電源を切っても、タイミングによっては位置情報が送信されていることがあるので完全な対処とは言い切れません。
また、自宅に関する位置情報は送信されている可能性が高いため、不安な方はしばらくは自宅から離れることを推奨します。

警察に被害届を出すことの重要性

AirTagはApple IDが必須ででかつ2ファクタ認証しないと使用できないため、Apple IDには「それに紐づく携帯電話番号が必須」になります。
このことから「所有者不明のAirTag」のシリアル番号さえあれば、それに紐づく携帯電話番号は、警察が正規の手順で情報開示が行えるので、警察が動くことができます。
携帯電話番号については本人確認を厳格に行っているので、間違いなく誰のAirTagなのかが、わかるようになっています。

だから、警察に被害届を出すことがとても重要です。

つまり、AirTagをストーキング道具に使うことは、あなたの人生を簡単にぶっ壊します。
AirTagをストーキング道具に使うのはやめましょう。

最新 Apple AirTag

最新 Apple AirTag

  • 発売日: 2021/04/30
  • メディア: エレクトロニクス

Apple AirTagレザーキーリング - サドルブラウン

Apple AirTagレザーキーリング - サドルブラウン

  • 発売日: 2021/04/30
  • メディア: エレクトロニクス