人生100年!生涯エンジニア人生!

楽しいエンジニア人生!

特殊詐欺防止の電話業務について警察に要望した

謎の電話

自宅の固定電話に以下のような電話がありました。

謎「特殊詐欺防止のためにお電話差し上げました、◯◯さまのお電話でよろしかったでしょうか?」
私「貴方は誰?この電話意味なくない?この電話自体が特殊詐欺と変わりないと思いますよ。」
謎「警察から委託された会社で、警察のホームページにも掲載されているのでご確認ください。」
私「ホームページ見れない人も居るし、電話じゃ確認できない。」

どうやら、埼玉県警察では、特殊詐欺の被害を防止するため、コールセンター事業を実施しているようです。
www.police.pref.saitama.lg.jp

問題が3点ある

この電話には問題が3点あります。

  1. 電話をかけた側が名乗っていない。
  2. 電話をかけた側の情報をインターネットで検索しないと取得できない。
  3. 電話をかけた側が勝手に個人情報を取得しようとした。

説明します。

電話をかけた側が名乗っていない

相手が名乗っていないことについては、家の玄関でも同じ考えであり防犯の面でも、まずは名乗るべきだと考えます。
コールセンター業務を行っている会社らしいですが、この程度の基本動作ができないなんて話になりません。
ちなみに、この電話は2回受けており、2回とも同じように名乗っていなかったので、担当者レベルの問題ではないです。
常識が欠如したコールセンターだと認識しました。

電話をかけた側の情報をインターネットで検索しないと取得できない

電話かけた側の情報については、携帯電話しか使用していないと知らないと思いますが、固定電話は電話をかけた側の電話番号を通知しません。(対処方法有ります。)
そのため誰が電話してきたのかわからないのです。
(これが特殊詐欺の温床になった説もありますが・・・。)
電話をかけた側はホームページ掲載していると言っているが、固定電話を受けている最中に検索しろっていうことでしょうかね?それこそ高齢者には難易度の高いスキルじゃないんですかね??
そして、検索してコールセンターの電話番号が確認できたところで、電話をかけた側の電話番号がわからないんですから、電話をかけた側が本当に、そのコールセンターからなのか確認する方法が無いです。

なお、対処方法ですが、有料オプションで月々400円で付けられますが、家の固定電話では学校と病院とかにか教えていないので、そんなオプションは不要と考えます。

電話をかけた側が勝手に個人情報を取得しようとした

最後に、電話をかけた側が勝手に個人情報を取得しようとしたについては、電話番号が正しいかどうかのバリデーションの意味だとは思いますが、特殊詐欺防止のためなら個人情報を取得する必要性はなく、駅とかで配るチラシと同じようなやり方で一方的にしゃべるだけで良いと私は思います

また、下の余談にも記載しておりますが、古い電話帳を元にしていると推測されるのでバリデーションをする気持ちはわからなくないが、電話をかけてきた側がどこの誰かわからない状態で個人情報を明かすつもりは絶対に無いです。

余談:電話帳について

ちなみに、「◯◯さまのお電話でよろしかったでしょうか?」の◯◯は名義変更する前の名前でした。
うちの固定電話は名義変更を行っており、名義変更する前は電話帳に掲載をしておりました。
今の時代では考えれないですが、遠い昔は名前と電話番号は電話帳というものに掲載され、公衆電話に平然と置かれていた時代があったのです。
このことから随分前の電話帳情報を使用しているんだなと思いました。
だから、電話番号が正しいかどうかのバリデーションを行ったんだろうと推測されますが、その結果としてやり方が特殊詐欺と同じな感じで、特殊詐欺にひっかかる人には効果があるのかもしれないけど、その人の意識改善には結びつかないので抑止としては疑問が残ります。

文句を言う

常識が欠如した状態が続くのはさすがに良くないと感じたので、埼玉県警の方に上記のことをまとめてホームページから要望として出しました
なお、連絡先は携帯電話に変えることで、発信者番号通知されるようにしました。
そして、埼玉県警生活安全総務課から電話がありました。

埼玉県警生活安全総務課の人は謝罪しまくりでした。
とにかく電話マナーがなっていないと感じているそうで、警察という組織はマナーを重んじる組織ですから当然の反応でした。
どう改善されるはか私は知ることはないでしょうが、今後の改善に期待したいと思います。

Pythonで「反復可能要素」と言われると・・・

謎の日本語訳

formdata (dict or iterable of tuples) -- これは、URLエンコードされてリクエストの本文に割り当てられるHTMLフォームデータを含む辞書(または (キー, 値)タプルの反復可能要素)です。

(キー, 値)タプルの反復可能要素とは?

タプル(tuple)は("nyan",2)の形式で、反復可能要素はiterableのことなのでforで渡す[]のlist形式にすればと雑に考えましたが・・・。
[('wan', 1), ('nyan', 2), ('wan', 2)] こんな感じかな?とね。

ソース確認だ!

疑問が出たのでソースを確認しました。

    try:
        formdata_keys = dict(formdata or ()).keys()
    except (ValueError, TypeError):
        raise ValueError('formdata should be a dict or iterable of tuples')

なるほどdict形式ならkeys()で取り出せるね。

それならば、tupleのlist形式ならどうなるのか?
確認してみましょう。

>>> test = [('wan', 1), ('nyan', 2), ('wan', 2)]
>>> test
[('wan', 1), ('nyan', 2), ('wan', 2)]
>>> dict(test).keys()
dict_keys(['wan', 'nyan'])

ちゃんと取れますね。
ちなみに、keysで取得しているのはHTMLのname情報を取得するためみたいなので、重複しても問題無いようです。
モヤッとしたときは、ソース確認するとスッキリしますね。
そして、「タプルならリスト形式です。」とドキュメントにあれば理解しやすいのかな?と思ったけど['wan', 1, 'nyan', 2, 'wan', 2]としてしまいそうだから、(キー, 値)タプルの反復可能要素で良いかも、勉強になりました。

なお日本語訳の元となるiterable of tuplesはエラーメッセージに書いてありました。

てがきはてなブログのテスト

2020年9月24日(木) 天気。 絵日記のフォントサイズが合わない。

てがきはてなに作成しました。 画像挿入すると、imgタグのaltに文字が入ってきます。 テキストは入力しましたが画像として保存されているから、画像から文字認識しているっぽいです。

alt="2020年9月24日(木) 天気。 絵日記のフォントサイズが合わない。 "

#技術書典 9 お品書き 迷惑メール徹底対策

技術書典9

技術書典9がオンラインで開催します!
期間は2020年9月12日(土) 10:00 ~ 2020年9月22日(祝)23:59 です。

既刊と新刊を頒布します。

サークル名:ブライトシステム

techbookfest.org

新刊:迷惑メール徹底対策 (頒布価格500円)

techbookfest.org

既刊:迷惑メールにされないメール設定方法 G Suite編 ダウンロード版(頒布価格500円)

techbookfest.org

特に新刊はメールを利用したことがある全ての人におすすめの書籍となっております!

  • ときどき届く迷惑メールにイラッときませんか?
  • 何で俺のメールアドレスを知っているんだよ!と思ったことありませんか?
  • 迷惑メールの対応方法を徹底解説!
  • そもそもメール使ってないけど・・・でも気になる?
  • オマケでメールの歴史まで学べちゃう!

よろしくおねがいします。

記名式Suicaの利用が無くなるとロックがかかる話(PASMOも) リモートワークあるある

結論

リモートワークになって半年すぎる時期になってきたので注意喚起です。
2020年3月からリモートワークになって、全く使用していない記名式SuicaPASMOがありませんか?

長期利用の無い記名式SuicaPASMOで列車から降りて改札を通ると閉まってエラーとなることがあります。
同様にお店で利用時も使用できませんとエラーになることがあります。
慌てずに駅で駅員さんにに「ロックがかかってしまいました、解除してください。」と言えば駅員さんが記名式SuicaPASMOのロックを解除してくれます。

無記名Suicaではロックされません。

どういうこと?

記名式SuicaPASMOなどの交通系ICカードでは、長期利用が無いときは個人情報保護のため自動的にロックがかかります。

公式には、そのようなことは発表していませんが、規約には、そのことを言っているのかな?という記載がありますので見てみましょう!
まずは「東日本旅客鉄道株式会社Suica電子マネー取扱規則」です。

www.jreast.co.jp

第6条 Suica電子マネーが利用できない場合の(5)に以下のようなことが書いてあります。

(5)ICカード等の発行事業者の定めるものに加えて、Suica電子マネーの利用又はSuica電子マネーのチャージのいずれかの取扱いを行った日の翌日を起算として、当社の定める一定期間これらの取り扱いが行われなかった場合。ただし、発行者が別に定めるところにより発行する記名人式のICカード等に限ります。

わかりにくいですが「ICカード等の発行事業者の定めるもの」とは列車利用のことです。
そして「当社の定める一定期間これらの取り扱いが行われなかった」とは半年という方が多いのですが、恐らく26週間の182日間だと思います。

26週間の根拠を探します。
東日本旅客鉄道株式会社ICカード乗車券取扱規則 第1編 総則」を見てみます。

www.jreast.co.jp

第14条 SF利用履歴の確認の(2)に26週間の文字があります。

(2)26週間を経過した利用履歴は、確認することはできません。

利用履歴は交通系ICカードに記録されますが、私は過去にカード式SuicaからモバイルSuicaに乗り換えているのですが、そのとき長期利用の無かったカード式Suicaを間違ってかざしてしまいロックを知りました。
その際にロック解除するとき駅員さんに「過去の利用履歴を確認することができなくなりますが、よろしいでしょうか?」と確認されています。
私はロック解除前に印字できますか?と聞こうと思ったけど、時間が無かったので聞いてないですけど、自動券売機では無理っぽい気がします。(誰か検証してください)

PASMOは?

PASMO電子マネー取扱規則」で確認しましょう。

www.pasmo.co.jp

利用制限 第5条の6.(2)に以下のようなことが書いてあります。

(2)記名PASMO又は当社が別に定める無記名PASMOにおいてはカードの使用又は電子マネーのチャージのいずれかの取扱いを行った日の翌日を起算日として、当社の定める一定期間これらの取扱いが行われなかったとき。

Suicaと異なり、PASMOでは無記名式でもロックがかかるようです。
一定期間については記載がありませんが、恐らくSuicaと合わせているような気がします。

まとめ

  1. 多くの方で2020年3月からリモートワークになり2020年9月で182日経過します。
  2. 列車利用、チャージ、電子マネー決済が182日以上無い記名式SuicaPASMOでは利用時エラーになりロックされる。
  3. ロックされたら駅にて駅員さんにロック解除を申し出る。(お店ではできません)
  4. 利用履歴は消えてしまう。(未検証)

10年間使用していないときは失効する

なお10年間使用していないSuicaの取扱に関しては公式に発表してます。
www.jreast.co.jp

PASMOは規約に記載してあります。
PASMOの失効 第12条に以下のように記載があります。

www.pasmo.co.jp

PASMOの交換、使用又はバリューのチャージのいずれかの取扱いを行った日の翌日を起算日として、10年間これらの取扱いが行われない場合には、PASMOは失効する。

Suica's Penguin 卓上カレンダー2021

Suica's Penguin 卓上カレンダー2021

Suica's Penguin 壁かけカレンダー2021

Suica's Penguin 壁かけカレンダー2021

ペンギンのゆうえんち

ペンギンのゆうえんち

ペンギンのおかいもの

ペンギンのおかいもの